「 投稿者アーカイブ:consulting-ma 」 一覧

M&A時に「事業承継ファンド」を活用する際のポイントやメリット・デメリット

2020/07/22   -事業継承

今、中小企業や小規模事業者による事業承継は社会問題になっています。中小企業庁が2019年に発表したデータによると、2025年には中小企業・小規模事業者の経営者の64%に当たる約245万人が70歳以上と …

M&Aによる「子会社化」は、合併による吸収とどう違う?メリット、デメリットも解説!

2020/07/22   -合併, 子会社化

M&Aにおいて会社を取得した場合に、その会社を子会社として維持するか、あるいは合併して会社の中に取り込むか、悩む方がいらっしゃるかもしれません。どちらにメリット、デメリットがあるのかは一概にい …

【解説】新型コロナウィルス感染症に関する中小企業・小規模事業者向けの緊急経済対策

経済産業が発表した、新型コロナウィルス感染症に関する中小企業・小規模事業者向けの緊急経済対策(https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf)のうち、 …

【M&Aのよくある質問】事業承継の円滑化するために、信託が利用できるというのは、どういうことですか?

2019/09/12   -信託

事業承継に際して、先代経営者や後継者の希望に沿った財産の移転を行うために、信託の活用を行うもので、平成18年の信託法改正により、幅広く利用されるようになっています。信託は、もとより「大切な財産を、信頼 …

【M&Aのよくある質問】事業承継の円滑化するために、種類株式が活用されることがあると聞きましたが、どういう株式でどのような活用方法があるのでしょうか?

平成18年に施行された現行会社法によって、種類株式活用の可能性が大きく広がり、事業承継の円滑化においても、会社の個別的なニーズに対応して、様々な活用方法が考えられます。種類株式とは、定款によってその種 …

【M&Aのよくある質問】M&Aの実行フローとM&A後の留意点について教えてください。

M&Aの実行フローとして、ここでは、以下のような簡単なフローを紹介します。 ファイナンシャルアドバイザーへの初期相談 ↓ ファイナンシャルアドバイザリーとの機密保持契約 ↓ 財務データの開示と …

【M&Aのよくある質問】社外(第三者)への事業承継の手法と留意点を教えてください。

会社を第三者に譲渡(事業承継)する場合、大きくは株式譲渡及び事業譲渡のスキームが用いられます。この他に、形式的には株式譲渡の範疇になりますが、株式交換や会社分割の手続きを経る譲渡方法がありますので、以 …

【M&Aのよくある質問】親族に後継者がいないため、会社を社員に譲りたいのですが、その場合の課題と対策を教えてください。

2018/11/21   -買収

経営者が、親族には適切な後継者がいないと判断し、例えば会社に長く貢献してきて会社の経営方針や経営環境、また何より会社の顧客を熟知している社員に会社を譲りたいと考えるケースは、しばしばあることです。この …

【M&Aのよくある質問】身内に会社の継承を考えていますが、会社の金融債務に対して個人の連帯保証をしています。どうしたらよいでしょうか。

2018/11/13   -買収

中小企業においては、会社の借入れについて現経営者が個人の連帯保証を提供している、また自己所有の不動産等を担保に提供しているケースが一般的で、これらを解除しなければ、事業承継後も現経営者がそれらの負担を …

空調・衛生設備工事会社の企業評価とM&A

2018/11/09   -事業継承, 経営統合, 買収

設備工事業界は、既に復興需要が一段落したものの、都心部でのビル需要が底堅く、またオリンピック需要にも支えられ、当面堅調な動きで推移すると思われます。しかしながら、空調・衛生設備工事を含む専門工事の内製 …