よくある質問 経営統合

【M&Aのよくある質問】M&Aを希望している会社というのは、どういう会社なのですか。どういう背景で会社を買うのですか?

投稿日:

M&Aで買収を考えている会社の目的としては、マーケットシェア、売上高、製品ライン等の拡大を一挙に図りたい、というのが最も多いと思います。その場合には、買手は同業の会社になりますが、一般的には、これが水平統合のためのM&Aと言われています。おそらく、M&Aの事例では、7割以上を占めると思います。

 

次に、販売網、仕入れルート、専門技術を有する人材等の確保を図るための買収です。この場合は、同業界ではありますが、メーカーが流通会社を買収するなど、他業種の会社によるM&Aになりまして、一般的に垂直統合のための買収と言われます。このケースも水平統合に次いで多いと思われます。

 

一方、メインの事業が一部の顧客に依存している、またその事業領域の将来性に陰りがあるため、経営の多角化、リスク分散を図る目的のものがあります。この場合は類似の事業会社あるいは他業界の会社を買収するケースです。いわゆる多角化戦略のためのM&Aです。

 

また、国内市場の鈍化や、製造コストの高騰により、グローバル戦略の推進を図るため、海外進出を既に果たしている会社、あるいは海外の会社を買収するケースです。いわゆるグローバル戦略のためのM&Aです。

 

各種認可、各種権利、知的財産を取得するため、これを保有している会社を買収するケースもあります。このような場合は、対象企業の収益力を度外視した価格が付けられる場合があります。

 

また、会社に潤沢な資金を内務留保しているため、これの一部を収益案件への投資として、一定の収益力と経営体制のある会社を買収するケースがあります。この場合は、資本と経営が分離している場合が多く、買収後も合併されることがありません。このような投資を行う会社あるいは投資家を、ファイナンシャルバイヤーと呼ぶことがあります。ファイナンシャルバイヤーは、経営戦略としてM&Aを行うというよりも、投資の結果得られるリターンを最大化すること目的にM&Aを行い、プライベート・エクイティ・ファンド(PEファンド)などもこれにあたります。資本と経営が分離していると述べましたが、企業価値を高めるために必要に応じて人材を派遣しまた経営に参画することもあります。

 

尚、ファイナンシャルバイヤーに対して、経営戦略上の必要性からM&Aを行う会社をストラテジックバイヤーと呼んでいます。会社が上記のような水平統合及び垂直統合、また多角化戦略やグルーバル戦略を目指して会社を買収するケースは、まさにストラテジックバイヤーによるM&Aと言ってよいでしょう。

-よくある質問, 経営統合

執筆者:

関連記事

総合旅行会社Redhorse Cooperationは、アミューズメント施設Orbi大阪の経営権を取得

  香港を拠点とする総合旅行会社Redhorse Cooperation(本社:香港、代表:周泰鳳)は、日本子会社レッドホースコーポレーション株式会社(本社:東京江東区、代表:宮本隆温)を通 …

【M&Aのよくある質問】息子に会社を継いでもらおうと思いますが、株式が分散しないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

一般的に、中小企業における株式の分散は、生前から先代経営者が相続発生を見据えた対策がなされていないことに起因することが多いです。その意味で、その株式分散を防止する最もシンプルな対策は、経営者から後継者 …

【M&Aのよくある質問】M&Aの実行フローとM&A後の留意点について教えてください。

M&Aの実行フローとして、ここでは、以下のような簡単なフローを紹介します。 ファイナンシャルアドバイザーへの初期相談 ↓ ファイナンシャルアドバイザリーとの機密保持契約 ↓ 財務データの開示と …

【M&Aのよくある質問】会社の譲渡を考えており、本当に売れるのか知りたいのですが、まずはどこまで情報を出せばよいですか?

初回のご相談で、会社の決算書などをすぐに開示するのはどうも気が引けると言った会社オーナーの方は、やはり多いかと思います。 その場合は、まずはなぜ会社の譲渡をお考えになっているのか、その会社の業務内容や …

【M&Aのよくある質問】社外(第三者)への事業承継の手法と留意点を教えてください。

会社を第三者に譲渡(事業承継)する場合、大きくは株式譲渡及び事業譲渡のスキームが用いられます。この他に、形式的には株式譲渡の範疇になりますが、株式交換や会社分割の手続きを経る譲渡方法がありますので、以 …