よくある質問 買収 買収希望情報

【M&Aのよくある質問】会社の譲渡を考えており、本当に売れるのか知りたいのですが、まずはどこまで情報を出せばよいですか?

投稿日:

初回のご相談で、会社の決算書などをすぐに開示するのはどうも気が引けると言った会社オーナーの方は、やはり多いかと思います。

その場合は、まずはなぜ会社の譲渡をお考えになっているのか、その会社の業務内容や特徴、そして事業規模を簡単にお聞かせいただいています。事業規模に関しては、現在のおおまかな売上高や従業員数などで結構です。

この事で、該当する業界においてM&Aがどの程度行われているか、ご相談の会社の売却可能性について、だいたいはお答えすることができます。

 

また、当社は、初回のご相談時において、お聞きする事項に関して当社が機密厳守を誓約する機密保持誓約書を提出いたします。逆に言いますと、これを提出しないアドバイザリー会社には、ご注意いただければと思います。

この機密保持誓約書に加え、ご面談等にてご信頼いただける心証を得ていただければ、過去の決算書三期分と勘定科目明細の開示をお願いしています。これを開示いただけますと、おおよその事業評価が可能になりますので、ご相談から一歩進めて、より具体的な話をさせていただくことができます。

M&Aにおいては、ややもすると、譲渡の本当の理由や過去の会計処理における実態などを、当初より開示いただけない場合があります。

しかしながら、これらは、世の中の会社の9割を占める中小、中堅クラスの会社では一般的で状況であることも多く、これを当初よりお聞かせいただければ、M&Aのプロセスにおいてむしろ積極的かつ戦略的に開示することにより乗り越えることができるのです。

逆に、後になって開示いただくと、交渉過程で矛盾が生じ座礁することがありますので、是非ご理解いただき、早い段階ですべての情報の開示をお願い出来ればと思います。

-よくある質問, 買収, 買収希望情報

執筆者:

関連記事

【M&Aのよくある質問】事業承継の円滑化するために、種類株式が活用されることがあると聞きましたが、どういう株式でどのような活用方法があるのでしょうか?

平成18年に施行された現行会社法によって、種類株式活用の可能性が大きく広がり、事業承継の円滑化においても、会社の個別的なニーズに対応して、様々な活用方法が考えられます。種類株式とは、定款によってその種 …

【M&Aのよくある質問】親族に後継者がいないため、会社を社員に譲りたいのですが、その場合の課題と対策を教えてください。

経営者が、親族には適切な後継者がいないと判断し、例えば会社に長く貢献してきて会社の経営方針や経営環境、また何より会社の顧客を熟知している社員に会社を譲りたいと考えるケースは、しばしばあることです。この …

【M&Aのよくある質問】身内に会社の継承を考えていますが、会社の金融債務に対して個人の連帯保証をしています。どうしたらよいでしょうか。

中小企業においては、会社の借入れについて現経営者が個人の連帯保証を提供している、また自己所有の不動産等を担保に提供しているケースが一般的で、これらを解除しなければ、事業承継後も現経営者がそれらの負担を …

会社買収を成功させるための重要なステップ

会社の買収は、ビジネス成長と拡大のための重要な戦略です。しかし、成功するためには、慎重な計画と戦略が必要です。本記事では、会社買収に成功するための5つの重要なステップについて詳しくご紹介します。 目的 …

【M&Aのよくある質問】M&Aの実行フローとM&A後の留意点について教えてください。

M&Aの実行フローとして、ここでは、以下のような簡単なフローを紹介します。 ファイナンシャルアドバイザーへの初期相談 ↓ ファイナンシャルアドバイザリーとの機密保持契約 ↓ 財務データの開示と …